漢詩について

漢詩全般

自宅の掛軸の漢詩を読みたい。意味が知りたいので口語訳は無いかなど、割と定番のレファレンスネタ。
  • 佐久節『漢詩大観』全5巻(上中下+索引2巻)(井田書店、1943年)
    • 宋代以前の詩集を白文で修める。
    • 索引は一詩句の頭字の筆画順で探す。
  • 青木正児等編『漢詩大系』全24冊(集英社、1965~1984)には書き下し、口語訳が掲載。

各巻タイトル


唐詩

概要

  • 唐代(618~907)に作られた詩歌
  • 現存するのは約5万首、作者約3千人弱(散逸を含めるとその数倍の作品・作者がいた?)
  • 絶句・律詩などの新詩型を確立

作品集

  • 全唐詩
    • 康熙帝が編纂。1705~1707にかけて編纂。900巻。約49000首、2,200人。
    • 遺漏があり、江戸時代の学者,市河世寧が補綴を出している(『全唐詩逸』)。
  • 三体詩
    • 七言絶句、七言律詩、五言律詩の三つの形式(三体)の詩を修める。南宋の周弼(しゅうひつ)編。中唐・晩唐の詩が多い。
    • 唐詩選とはあまり重複していない。李白・杜甫が無い代わりに、白居易の詩などはこちらに入っている。
    • 野口寧斎『三体詩評釈』(リンク先=近デジ)などもある。
  • 唐詩選
    • 明代に編まれた唐詩の選集。全7巻。465首を修める。
    • 杜甫・李白など盛唐の詩が多いという偏りが指摘されている。中唐の白居易が入っていない。
    • 荻生徂徠らが推奨し、江戸以降大流行した。
  • 唐詩三百首
    • 清代、乾隆年間の蘅塘(こうとう)退士が唐詩から310首を選んで編集。
    • 唐詩選と違い時代の偏りがあまりない。
      • 平凡社東洋文庫版、全3巻あり(目加田誠訳注)。これにより、読み下し、訳詩、解説、語釈が得られる。

調べ方・レファレンス事例


  • 最終更新:2013-11-29 08:55:27

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード